確率の問題の解き方(基本編)

確率とは

あることがら(事象)の起こりやすさを表した値を確率といい,次の式で求めることができます。

   

例えば,コインを1回投げる場合を考えると,すべての場合の数は,表が出る場合と裏が出る場合の2通りです。
これに対して,表が出るのは1通りなので,表が出る確率は \(\dfrac{1}{2}\) になります。
また,裏が出るのも1通りなので,裏が出る確率も \(\dfrac{1}{2}\) になります。

また,表が出る確率と裏が出る確率の合計は \(\dfrac{1}{2}+\dfrac{1}{2}=1\) となります。
コインを1回投げると,表か裏のどちらかが必ず出ます。つまり,確実に起こることがらの確率は1になります。
その逆で,絶対に起こらないことがらの確率は0になります。

いろいろな確率を考えてみよう

さいころの目の出方の確率

2の目が出る確率

さいころの目は1,2,3,4,5,6のどれかが必ず出るので,すべての場合の数は6通りです。
このうち,2の目が出るのは1通りなので,確率は \(\dfrac{1}{2}\) になります。

4以下の目が出る確率

さいころの目は1,2,3,4,5,6のどれかが必ず出るので,すべての場合の数は6通りです。
このうち,4以下の目が出るのは1,2,3,4の4通りなので,確率は \(\dfrac{4}{6}=\dfrac{2}{3}\) になります。

奇数の目が出る確率

さいころの目は1,2,3,4,5,6のどれかが必ず出るので,すべての場合の数は6通りです。
このうち,奇数の目が出るのは1,3,5の3通りなので,確率は \(\dfrac{3}{6}=\dfrac{1}{2}\) になります。

3以外の目が出る確率

さいころの目は1,2,3,4,5,6のどれかが必ず出るので,すべての場合の数は6通りです。
このうち,3以外の目が出るのは1,2,4,5,6の5通りなので,確率は \(\dfrac{5}{6}\) になります。

(別解)
3の目が出る確率は \(\dfrac{1}{6}\) なので,\(1-\dfrac{1}{6}=\dfrac{5}{6}\) として求めることもできます。

玉の取り出し方の確率

赤玉3個,白玉2個,青玉5個を入れた箱の中から玉を1個選ぶ場合のいろいろな確率を考えてみます。

赤玉を取り出す確率

合計10個の玉の中からどれか1つを取り出すので,すべての場合の数は10通りです。
このうち,箱の中にある赤玉は3個なので,確率は \(\dfrac{3}{10}\) になります。

白玉または青玉を取り出す確率

合計10個の玉の中からどれか1つを取り出すので,すべての場合の数は10通りです。
このうち,箱の中にある白玉は2個,青玉は5個なので,確率は\(\dfrac{2+5}{10}=\dfrac{7}{10}\)になります。

(別解)
”白玉または青玉を取り出す” ということは,”赤玉を取り出さない” ということでもあるので,全体の確率1から赤玉を取り出す確率 \(\dfrac{3}{10}\) を除いて,\(1-\dfrac{3}{10}=\dfrac{7}{10}\) としても求めることができます。

黒玉を取り出す確率

合計10個の玉の中からどれか1つを取り出すので,すべての場合の数は10通りです。
このうち,箱の中に黒玉はないので,確率は \(\dfrac{0}{10}=0\) になります。

まとめ

確率を求める問題では,‟すべての場合の数” と ‟あることがらが起こる場合の数” をもれなく数え,

 

の式にしたがって計算することになります。

また,確率は絶対に起こらない場合が0,確実に起こる場合が1となり,0以上1以下の数値で表されます。