【文字式】規則的に並べられた数字を文字式で表す練習問題(基礎1)

問題

右の図のように,連続する自然数をある規則にしたがって,1番目,2番目,3番目,・・・と並べていく。
このとき,3番目右上すみにある自然数は16,左下すみにある自然数は10となっている。
次の問い(1)~(3)に答えなさい。

1.4番目の右上すみにある自然数を答えなさい。
2.n番目の右上すみにある自然数をnを使って表しなさい。
3.右上すみにある自然数と左下すみにある自然数の和が146になるのは何番目か求めなさい。

解答

(1) 25

(2) (n+1)2

(3) 8番目

解説

4番目の右上すみにある自然数は?

1番目,2番目,3番目の右上の自然数に注目すると,

  1番目: 4(2 ✕ 2)
  2番目: 9(3 ✕ 3)
  3番目:16(4 ✕ 4)

と,"〇 の2乗”の形になっていることがわかります。

また, "〇 ”にあたる数字は,
"● ”より1大きい数字になっています。

  "1 ”番目:"2 ”の2乗
  "2 ”番目:"3 ”の2乗
  "3 ”番目:"4 ”の2乗

以上より,
  "4 ”番目:"5 ”の2乗
となるので,

  5 ✕ 5=25

となります。

自然数や整数(数字)を文字式で表すためには,
その数字が持つ特徴をみつける必要があります。数字が持つ主な特徴と文字式での表し方
  偶数:2n
  奇数:2n+1
  〇の倍数:〇n(2の倍数,3の倍数 等)
  〇の2乗:n
  連続する数字;n,n+1,n+2
  (6,7,8 等)
 

n番目の右上すみにある自然数をnを使って表すと?

前問で"● 番目”の右上すみにある自然数は,"〇 の2乗”となっており,
"〇” は "●” よりも1大きい数字であることがわかりました。

"〇” は "●” よりも1大きい数字である を数式の形で表すと,

  "〇” ="●”+1

となります。

よって,"n番目”の右上すみにある自然数は,"n+1 の2乗”

  (n+1)2 ・・・ (1)

になります。

右上すみと左下すみの自然数の和が146になるのは何番目?

自然数の並べかたの規則性をみつける

自然数の並び順に注目すると,左上すみの"1”を基準として,

  左下すみ → 右下すみ → 右上すみ

という順番の繰り返しで並べられていることがわかります。

n番目の左下すみの自然数をnを使って表す

自然数は"左下すみ → 右下すみ → 右上すみ”の順番で並べられているので,
n番目の左下すみの自然数は

  "nー1番目の右上すみの自然数に1加えた自然数”

になります。

n番目の右上すみの自然数は(n+1)2 で表すことができるので,
nー1番目の右上すみの自然数は,

  {(nー1)+1}=n2

となります。

よって,nー1番目の右上すみの自然数に1加えた自然数は,

+1 ・・・ (2)

と表すことができます。

n番目の右上すみと左下すみの自然数の和を文字式で表す

(1)(2)より,n番目の右上すみの自然数と左下すみの自然数の和は,

  (n+1)2+n+1=n+2n+1+n+1
            =2n+2n+2
            =2(n+n+1)

と表すことができますので,146になるのは,

  2 (n2+n+1) =146
     2+n+1=73
    2+n-72=0
   (n-8)(n+9)=0
         n=8,-9

n>0なので,n=8

以上より、右上すみの自然数と左下すみの自然数の和が146になるのは
8番目であるとわかります。