問題集

【平面図形】相似な三角形の性質を理解するための練習問題(基礎1)

1.△ABCと△DEFは相似であり,その相似比は1:3である。このとき,△DEFの面積は△ABCの何倍か答えなさい。2.右の図のように2つの直線 \(l\) , \(m\) が,3つの直線 \(p\) ,\(q\) ,\(r\) のと交わるとき, \(x\) の値を求めなさい3.右の図のような直角三角形ABCがある。△ACDがAC=ADの直角二等辺三角形となるようにDをとる。また,点Dから辺ABに垂線をひき,辺ABとの交点をEとする。このとき,△ABC∽△ACDを証明しなさい。
問題集

【連立方程式】連立方程式の立て方に慣れるための練習問題(基礎1)

問題シュークリームを20個買おうと思っていたが,持っていたお金では140円足りなかったので,18個買ったところ,120円余った。持っていたお金はいくらか求めなさい。解説この問題では,‟シュークリームを買うために必要なお金”と ‟持っていたお金”の関係を方程式で表すことで求めることができます。まずは,問題文の内容を方程式に変換します。‟シュークリームを20個買おうと思っていたが,持っていたお金では140円足りなかった”ということは,‟シュークリーム20個分のお金”よりも、‟持っていたお金”は140円少なかった。
一般化

【文字式】2けたの自然数を文字式で表して解く練習問題(基礎1)

1.一の位の数字が4である2けたの自然数Aが,Aの各位の数字の和の7倍に等しいとき,自然数Aを求めなさい。2.2けたの自然数Aは,各位の数字の和の4倍に等しく,また,十の位の数字と一の位の数字を入れかえてできる2けたの自然数は,自然数Aの2倍より9だけ小さい。このとき,自然数Aを求めなさい。
問題集

【問題・解説】平面図形-円周角の性質を理解するための練習問題(基礎1)

問題1.右の図で,4点A,B,C,Dは円Oの周上の点であり,線分BCは円Oの直径である。このとき,∠\(x\) の大きさを求めなさい。2.右の図でA,B,C,Dは円Oの周上の点であり,線分ACは直径である。このとき,∠\(x\) の大きさを求めなさい。3.右の図で,3点A,B,Cは円Oの周上の点である。このとき,∠\(x\) の大きさを求めなさい。
問題集

【方程式】方程式の立て方に慣れるための練習問題(基礎1)

ある店でシャツAをまとめて2着以上買うと、1着目のシャツは定価のままですが、2着目のシャツは定価の10%引きの価格となり、3着目以降のシャツは定価の30%引きの価格となります。この店でシャツAをまとめて4着買ったところ、定価で4着買うより1050円安くなりました。シャツAの定価はいくらですか。シャツAの定価を \(x\) として方程式を作り、求めなさい。
一般化

【問題・解説】連続する整数の性質を文字式をつかって証明する問題(基礎1)

1.連続する4つの整数について,1番大きい数と2番目に大きい数の積から1番小さい数と2番目に小さい数の積を引いたときの差は,その連続する4つの整数の和になることを証明しなさい。2.連続する4つの整数について,1番大きい数と2番目に小さい数の積から1番小さい数と2番目に大きい数の積を引いたときの差は,1番小さい数と1番大きい数の和になることを証明しなさい。3.連続する5つの整数について,2番目に小さい数と1番大きい数の積から1番小さい数と2番目に大きい数の積を引いたときの差は,1番小さい数と1番大きい数の和になることを証明しなさい。
一般化

【証明】各位の数字の和が3の倍数である数は必ず3で割り切れることを証明してみた

それぞれの位の数字の合計が3の倍数である数は必ず3で割り切れることは当たり前の事実として知られていますが、けた数が大きい数でも成り立つことを確認した人は少ないと思いますので、その証明を紹介しています。
文字式

【証明】1の位が5の倍数になっている数は必ず5で割り切れることを証明してみた

1の位が5の倍数である数はすべて5で割り切れることは当たり前の事実として知られていますが、けた数が大きい数でも成り立つことを確認した人は少ないと思いますので、その証明を紹介します。
文字式

【証明】1の位が偶数である数は必ず2で割り切れることを証明してみた

1の位が偶数である数はすべて2で割り切れることは当たり前の事実として知られていますが、けた数が大きい数でも成り立つことを確認した人は少ないと思いますので、その証明を紹介します。